<メッセージノート>

2013/04/27 (使徒言行録 21:1-16、マルコによる福音書 8:31-36)
主の御心が行われますように

A. 嫌な予感しかしない旅 (1-12)

1) 霊に動かされてエルサレム行きを反対する人々 (1-7)

わたしたちは人々に別れを告げて船出し、コス島に直航した。翌日ロドス島に着き、そこからパタラに渡り、フェニキアに行く船を見つけたので、それに乗って出発した。やがてキプロス島が見えてきたが、それを左にして通り過ぎ、シリア州に向かって船旅を続けてティルスの港に着いた。ここで船は、荷物を陸揚げすることになっていたのである。わたしたちは弟子たちを探し出して、そこに七日間泊まった。彼らは“霊”に動かされ、エルサレムへ行かないようにと、パウロに繰り返して言った。しかし、滞在期間が過ぎたとき、わたしたちはそこを去って旅を続けることにした。彼らは皆、妻や子供を連れて、町外れまで見送りに来てくれた。そして、共に浜辺にひざまずいて祈り、互いに別れの挨拶を交わし、わたしたちは船に乗り込み、彼らは自分の家に戻って行った。わたしたちは、ティルスから航海を続けてプトレマイスに着き、兄弟たちに挨拶して、彼らのところで一日を過ごした。


2) 預言を聞いてパウロをエルサレムに行かせたくなかった人々 (8-12)

翌日そこをたってカイサリアに赴き、例の七人の一人である福音宣教者フィリポの家に行き、そこに泊まった。この人には預言をする四人の未婚の娘がいた。幾日か滞在していたとき、ユダヤからアガボという預言する者が下って来た。そして、わたしたちのところに来て、パウロの帯を取り、それで自分の手足を縛って言った。「聖霊がこうお告げになっている。『エルサレムでユダヤ人は、この帯の持ち主をこのように縛って異邦人の手に引き渡す。』」わたしたちはこれを聞き、土地の人と一緒になって、エルサレムへは上らないようにと、パウロにしきりに頼んだ。


B. 「主の御心が行われますように」と言おう (13-16)

1) パウロの心境 (13)

そのとき、パウロは答えた。「泣いたり、わたしの心をくじいたり、いったいこれはどういうことですか。主イエスの名のためならば、エルサレムで縛られることばかりか死ぬことさえも、わたしは覚悟しているのです。」

それからイエスは、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている、と弟子たちに教え始められた。しかも、そのことをはっきりとお話しになった。すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」それから、群衆を弟子たちと共に呼び寄せて言われた。「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである。人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。(マルコによる福音書 8:31-36) 

「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。」 (マルコ14:36a) 「しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」(マルコ 14:36b)



2) 私たち全ての結論 (14-16)

パウロがわたしたちの勧めを聞き入れようとしないので、わたしたちは、「主の御心が行われますように」と言って、口をつぐんだ。数日たって、わたしたちは旅の準備をしてエルサレムに上った。カイサリアの弟子たちも数人同行して、わたしたちがムナソンという人の家に泊まれるように案内してくれた。ムナソンは、キプロス島の出身で、ずっと以前から弟子であった。(14-16)



メッセージのポイント
人類は地球を中心に天体が回っているのではないということを受け入れるには時間がかかりました。私たちは自分を中心にすべてが回っていると錯覚しやすいものです。自分が中心ではないことに不安を覚えます。現代の一般的な考え方では「宇宙」に中心はありませんが、それでも「世界」には全てを創造した「神」という中心があることを聖書は教えてくれます。この「神」に信頼を置くなら、自分が中心でないことが不安にならないばかりか、決して取り去られることのない平安のうちに歩むことが出来ます。


話し合いのために
1) 神は預言を通して何を伝えようとしたのでしょう?
2) 人々はどんな気持ちで「主の御心が行われますように」と言ったのでしょう?

<MP3 音声>

<ビデオ> 画面をクリックすると再生が始まります

<メッセージ全文>

2013/04/27 (使徒言行録 21:1-16、マルコによる福音書 8:31-36)
主の御心が行われますように

A. 嫌な予感しかしない旅 (1-12)

1) 霊に動かされてエルサレム行きを反対する人々 (1-7)

わたしたちは人々に別れを告げて船出し、コス島に直航した。翌日ロドス島に着き、そこからパタラに渡り、フェニキアに行く船を見つけたので、それに乗って出発した。やがてキプロス島が見えてきたが、それを左にして通り過ぎ、シリア州に向かって船旅を続けてティルスの港に着いた。ここで船は、荷物を陸揚げすることになっていたのである。わたしたちは弟子たちを探し出して、そこに七日間泊まった。彼らは“霊”に動かされ、エルサレムへ行かないようにと、パウロに繰り返して言った。しかし、滞在期間が過ぎたとき、わたしたちはそこを去って旅を続けることにした。彼らは皆、妻や子供を連れて、町外れまで見送りに来てくれた。そして、共に浜辺にひざまずいて祈り、互いに別れの挨拶を交わし、わたしたちは船に乗り込み、彼らは自分の家に戻って行った。わたしたちは、ティルスから航海を続けてプトレマイスに着き、兄弟たちに挨拶して、彼らのところで一日を過ごした。

 今日取り上げる出来事の舞台は、シリア側の地中海沿岸の都市、ティルスとそこからおよそ100キロ南下したカイサリアです。小アジア南岸からの航海のあと、シリア側に到着した最初の港ティルスは、現在ではレバノンのアラビア語読みでスールと呼ばれる小さな漁業の町になっています。ここで船が荷降ろしのために一週間停泊する間に、パウロたちはこの町に住む弟子たちを探しだして、その間彼らと過ごしました。彼らの中に、聖霊によってパウロがエルサレムにいけばどんなことが起こるのか教えられた人がいたので、何度もパウロに、エルサレムには行かないほうがよいと勧めたのでした。聖霊は、なぜ彼らにこの事を教えたのでしょうか?もちろん、パウロにエルサレム行きをやめさせるためではありませんでした。苦難が待ち受けていることはパウロもよく知っていました。しかし、何が起こるか知らされた以上、パウロにそんな目にあってもらいたくないというティルスの弟子たちの「ここにずっといればより安全で快適な暮らしを共に出来るのに」という気持ちは理解できます。誰にでもそのような思いはあるのです。しかしそれが神様の計画であるならば、それに反対することは出来ません。「主の御心が行われますように」といって送り出すことが良い事なのです。
途中で停泊したプトレマイスはティルスから50キロほど南下した、現在アッコと呼ばれる港でここは現在のイスラエルに属するところでした。



2) 預言を聞いてパウロをエルサレムに行かせたくなかった人々 (8-12)

翌日そこをたってカイサリアに赴き、例の七人の一人である福音宣教者フィリポの家に行き、そこに泊まった。この人には預言をする四人の未婚の娘がいた。幾日か滞在していたとき、ユダヤからアガボという預言する者が下って来た。そして、わたしたちのところに来て、パウロの帯を取り、それで自分の手足を縛って言った。「聖霊がこうお告げになっている。『エルサレムでユダヤ人は、この帯の持ち主をこのように縛って異邦人の手に引き渡す。』」わたしたちはこれを聞き、土地の人と一緒になって、エルサレムへは上らないようにと、パウロにしきりに頼んだ。

 一行の雰囲気は、ティルスでの人々の警告と懇願を振りきって出港したことでさらに重苦しいものになっていました。カイサリアは現在のハイファとテルアビブの間に位置する当時のローマ支配下のユダヤ州の州都でしたが、今は町としては残っていません。カイサリアにつくとフィリポの家に泊まりました。フィリポはエルサレムで使徒たちを神の言葉を伝える働きに専念させるために、実際的な教会生活の指導者として選ばれたステファノら7人のリーダーのうちの一人です (6:5,6) 。このパウロ訪問の時には、カイサリアの教会の指導者となっていました。一行にとっては、つかの間の心やすらぐ滞在だったはずです。
 フィリポがカイサリアに定住するまでのいきさつは8章に記されています。その時からおよそ20年が経過していたことになります。
 ここでも、そこに住む人々と、パウロ一行の心に、エルサレムで起こる苦難を刻みつけるような預言が与えられました。土地の人はもちろん、パウロの決心を理解していたはずの同行者たちまでもが、エルサレム行きをやめるようにパウロに懇願しています。このような心境はとても自然なものです。大切な人を苦しい目に合わせたくないのは誰もが思うことです。そして多くの場合は、それは良いことなのですが、しかしその自然な感情が神様の計画の邪魔をしてしまうこともあるのです。そのようなときには、私たちは、感情に反しても「主の御心が行われますように」と考えなければなりません。


B. 「主の御心が行われますように」と言おう (13-16)

1) パウロの心境 (13)


この時のパウロの心境が、彼の言葉として記されています。パウロだって人間です。捕まったり、殺されたりすることが、楽しみなわけはありません。それで、このように彼らに言うのです。


そのとき、パウロは答えた。「泣いたり、わたしの心をくじいたり、いったいこれはどういうことですか。主イエスの名のためならば、エルサレムで縛られることばかりか死ぬことさえも、わたしは覚悟しているのです。」


 パウロを大切に思うからこそ、彼の覚悟をくじくようなことを言う人々、それを叱るパウロ。実はパウロはこの時、イエスと同じ経験をしていたのです。マルコによる福音書 8:31-36に記されているイエスの言葉です。


それからイエスは、人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている、と弟子たちに教え始められた。しかも、そのことをはっきりとお話しになった。すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。「サタン、引き下がれ。あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」それから、群衆を弟子たちと共に呼び寄せて言われた。「わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者は、それを失うが、わたしのため、また福音のために命を失う者は、それを救うのである。人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。(マルコによる福音書 8:31-36) 


 パウロは彼らの懇願を聞いて、イエスとペトロの会話を思い出したのかもしれません。「主イエスの名においてなされる神の働き」 それがパウロの、イエスとの出会い以来変わることのない最優先の事柄でした。自分の歩みが、神の国を実現するというイエスの働きの一部となっていることを自覚していました。肉体の弱さ、恐れる心から超越していたわけではないのです。彼にも平穏な生活への憧れはありました。それを否定する必要はありません。イエスでさえ、逮捕される夜、ゲッセマネで神にこう祈っています。


「アッバ、父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。」 (マルコ14:36a) 


葛藤があり、恐れがあり、迷いがあるのは当然のことです。私たちは、体や心の痛み、何かを失うことへの恐れを知っています。イエスご自身が、神様にこう訴えてもいいのだということを保証していてくださるのです。しかし私たちはこの言葉に続けて、最も力のある祈りをイエスに教えられるのです。

「しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。」(マルコ 14:36b)

「御心が行われますように」それは、イエスが教えてくださった最強の祈りの言葉です。こう祈れる力が私たちには与えられています。そして、ここまで祈って初めて、誰にも取り去ることの出来ない平安に、私たちの心は包まれるのです。「どうか私の願うことを実現して下さい」 というだけの祈りは神様をコントロールしようとする祈りです、まだ私たちの心は神様に明け渡されてはいません。明け渡されていなければ、神様の力は発揮されません。だから「御心が行われますように」は神様の力が現れる最強の祈りなのです。「私の願いはこうなのです。しかし、あなたがそうではない結果を与えようというのなら、その方が良いに決まっているから、どうぞそのようにして下さい。」 この祈りは神様に対する信頼の告白でもあるのです。パウロは自分の弱さを知っていました。しかしそれ以上に、神様を信頼していたので、後悔のない人生を全うすることが出来ました。


2) 私たち全ての結論 (14-16)

パウロがわたしたちの勧めを聞き入れようとしないので、わたしたちは、「主の御心が行われますように」と言って、口をつぐんだ。数日たって、わたしたちは旅の準備をしてエルサレムに上った。カイサリアの弟子たちも数人同行して、わたしたちがムナソンという人の家に泊まれるように案内してくれた。ムナソンは、キプロス島の出身で、ずっと以前から弟子であった。(14-16)


 人々はパウロの一言で、彼を説得することを諦め「御心が行われますように」と言って、それ以上は何も言いませんでした。彼らも悲しかったけれど、神の意志と自分の願いが異なることは知ったのです。パウロ自身にも心の葛藤があったのです。そしてイエスでさえ十字架を前にして、あの言葉です。私たちも同じようにすれば良いのです。神様に言いたいことは何でも言えばいいのです。文句でも、懇願でも、気の済むまで、泣いても叫んでも、声にならない祈りでも続けるのです。そうすれば、そのあとに心から「御心が行われますように」と祈ることができます。私たちも、「御心が行われますように」と言いながら、どのような境遇にあってもイエスに従った多くの人々と同様に、諦めでも、無責任でもなく、期待と信頼の気持ちで「御心が行われますように」と言いましょう。


メッセージのポイント
人類は地球を中心に天体が回っているのではないということを受け入れるには時間がかかりました。私たちは自分を中心にすべてが回っていると錯覚しやすいものです。自分が中心ではないことに不安を覚えます。現代の一般的な考え方では「宇宙」に中心はありませんが、それでも「世界」には全てを創造した「神」という中心があることを聖書は教えてくれます。この「神」に信頼を置くなら、自分が中心でないことが不安にならないばかりか、決して取り去られることのない平安のうちに歩むことが出来ます。


話し合いのために
1) 神は預言を通して何を伝えようとしたのでしょう?
2) 人々はどんな気持ちで「主の御心が行われますように」と言ったのでしょう?