2007/7/29メッセージ

神様の働きと私たちの生活

イスラエル旅行と使徒言行録2章から 永原 宣

五旬祭の日が来て、一同が一つになって集まっていると、突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。 そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった。 すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。 さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深いユダヤ人が住んでいたが、 この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分の故郷の言葉が話されているのを聞いて、あっけにとられてしまった。 人々は驚き怪しんで言った。「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。 どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。 わたしたちの中には、パルティア、メディア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、 フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、ローマから来て滞在中の者、ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビアから来た者もいるのに、彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうとは。」 人々は皆驚き、とまどい、「いったい、これはどういうことなのか」と互いに言った。 しかし、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と言って、あざける者もいた。 (使徒言行録 2:1-13)

彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった。すべての人に恐れが生じた。使徒たちによって多くの不思議な業としるしが行われていたのである。 信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。 そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである。(使徒言行録 2:42-47)

I. 神様の存在とこの世界における働き

ここ何週間かの日曜日のメッセージを聞いていくうちに、ひとつ共通のテーマを見出せると思います。それは「神様の存在と働きを体験する」ということではないでしょうか。

ワーシップとして歌うということが神様に対してありのままの自分で向き合って、ふれあう大事な時であること。聖餐式がただイエス様の十字架での死を思い出すことだけではなく、その中で神様の恵みに与り、イエスの体である教会の一部とされる瞬間であること。そして先週は、今私たちが生きている「あの日」という時代が困難な時期であると同時に、神の国がこの世界に完成されていくのを見られる、エクサイティングな時代であるということを学びました。

今日はこの前の二月にイスラエルの行ったときの体験を皆さんとシェアしたいと思います。今回の旅ではエルサレムにある大学で勉強している大学時代の友達と、ベツレヘムのキリスト教系のアメリカンスクールで教師をしている友達を訪ねることができました。また、皆さんもご存知かもしれないガリラヤ湖、死海、ゴラン高原などへも足を伸ばすことができました。いろんな場所を訪れ、またこの旅行を振り返る中で、「神様を体験する」ということが僕とってどのような意味を持つのか、そしてそれを一番いい方法でするにはどうすればいいかという事について神様がいくつかのこと教えてくれたと思うので、そのことを中心にシェアしたいと思います。

この旅の中で一番ある意味衝撃的だったのは、聖書の中に書いてある神様と神様の働きというものがとても具体的な現実であるということ見れたことです。イスラエルを旅行するなかで、聖書の中を歩いているような感覚をいろいろなところで味わいました。ただこれは言葉で聞くより目で見るほうが伝わりやすいと思うので、何枚かの写真をお見せしたいと思います。

この旅行で本当に面白かったのは、聖書という遥か昔に、また私たちの社会や文化とはかけ離れた場所で書かれたものが、とても具体的で以前よりも分かり易く思えたことです。また、神様の存在と働きというものが、ある意味僕という一人の人間の状況や体験からは独立して、僕からは遠い時代や場所でも、この世の始まりからあった物なのだと見せ付けられました。それを見たときに、神様の働きの壮大さと自分のという存在の小ささも感ぜずにはいられませんでした。

ただ、神様の存在をしめす歴史的な「証拠」を見ていく中で、「今・現在」のイスラエルの状況の中に神様を見出すのがいかに難しいことかということも、考えさせられました。

今回の旅行の中で、一番印象深かったもののひとつに、ベツレヘムの友人の生徒のひとりが言ってくれた言葉があります:「ここは聖地だけど、ここには神聖であるとはとても言えないような人たちがくらしている」。これは、神様の歴史上の働きを示す遺物の宝庫であるにも関わらず、ここ何十年もの間、悲劇的な紛争に引き裂かれてきた土地に育つという体験から来ている言葉だと思います。

II. 私たちの必要とジレンマ:神様の働き「対」私たちの生活?

ただ、この実生活と神様の大きな働きの断絶ともいえるものは、私たちに生活の中にもよく感じるものではないでしょうか。それだけではなく、私たちの「今」の状況の中には、いろんなチャレンジや危機が次から次へと出て来るようにも見えます。そう言った人間関係、仕事、経済的な困難、子育てなどが、私たちの関心の中心に据えられるのは、当然なのかもしれません。

ここで、私たちはイエス様に従っていくと決心した者として、ジレンマに直面するのではないでしょうか。一方で、私たちは神様のこの世界を変える「大きな働き」の一部になるように呼びかけられています。と同時に、多くの場合、私たちの日常生活はつねにいろんな必要や試練に満たされていて、とてもじゃないけど、「大きな働き」のことなんか考えている余裕もない、と感じがちだと思います。これでは、神様がなにか無理なことを私たちに要求しているのでないかと思えないでしょうか。

では、聖書はこのことについて、何かヒントを与えてくれているでしょうか。使徒言行録の2章を一緒に開いてください。ここはとても有名な箇所で、ペンテコステと呼ばれていたお祭りの日に初期のクリスチャンたちが聖霊によって力強く満たされた場面が描かれています。ここでは、聖霊の力があまりにも強く、それによって満たされた人たちが自分たちの知らない言葉で神様を賛美していたと書かれています。ただ、ここで注目してほしいのは、彼らが、今僕が話していた同じジレンマに直面していたということです。

ここに描かれているクリスチャンたちは、ほんの最近までイエス様の近くにいて、十字架でのイエス様の死、三日後の蘇り、そしてイエス様が天に登られていくのを目の当たりにした人たちでした。ですから、彼らは神様がとてつもなく大きな働きをなされていると言うこと、そしてそれに彼らも参加するように神様から誘われているということも良く分かっていたと思います。

それと同時に、彼らはイエス様がこの世を去られてから、何をすればいいかあまりよく分かっていないようでした。ただ、イエス様に命じられたとおり、聖霊に満たされるまで、エルサレムにとどまっていたのでした。それだけではなく、彼らはイエス様に従い続け、その「大きな働きの」一部になるならば、これから先に人々にこの箇所にあるとおりあざけられたり、さらに大きな迫害にあったりするだろうということもイエス様から教えられていました。それ以外にも、二週間前の聖餐についてのメッセージにあったように、彼らの中には経済的や社会的な困難に立ち向かっていた人たちもいました。つまり、彼らの日常生活はとても不安定なものでした。

III. ギャップを克服する:使徒言行録2章の例

それでは彼らはどうしたのでしょうか。二章の最後の部分を、42節から読んでみましょう。

ここでは、初期のクリスチャンたちがいくつかの重要なことをしていたのが分かります:

a.「彼らは、使徒の教え、、、に熱心であった」つまり、彼らはこの世における神様の働きについて感心を持ち続けていました。

b.「すべての人に恐れが生じた。使徒たちによって多くの不思議な業としるしが行われていたのである。」彼らは神様の働きついて自分たちが知っている・信じていることに基づいて行動しました。それに対して、神様は彼らを用い、大きな力を与えることによって答えました。

c.「彼らは、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった。」つまり、実生活とその中の必要を共有していました。

d.「そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していたので、民衆全体から好意をよせられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである。」神様はここでも、彼らの行動に対して恵みと力を与えることよって答えてくださりました。

では、私たちはこの箇所から何を受け取ればいいのでしょうか。神様の働きと自分の状況とのあいだの断絶をどうすればいいのでしょうか。使徒言行録2章は、結論として、神様の働きと実生活の両方に心をそそがなければ、神様の存在を最大限に体験することはできないのだと言っています。私たちの生活の中で起こるいろいろなことが常に私たちの関心を引くのは当然ですが、そういった自分の「状況」だけに集中し、神様が自分の中で、周りで、そして遠くはなれたところでなされている働きを無視すると、神様ご自身を見失う危険を冒すことになるのではないでしょうか。イスラエルにおける今の状況は、そのことと無関係だとは思えません。逆に、今日の箇所は、わたしたちが神様の働きに参加することによって神様を私たちの生活の中に招き入れるときに、神様が私たちのあらゆる必要を満たすだけではなく、私たちに大きな力を発揮させてくださることが分かります。

使徒言行録2章は、もう一つ重要なこと教えてくれています。それは、今までお話ししてきたことについて、一人で実行するのではなく、「仲間と一緒」にすることが大事なのだということです。初期のクリスチャンたちのように、一緒に神様の働きについて学び、実生活とそれぞれの必要を共有する。これは正に、教会の本来の存在意義であり、ユアチャーチではミニチャーチの存在意義であるとも言えます。このような場でこそ、わたしたちは一番簡単に、効果的な方法で、神様を私たちの生活の中に招きいれ、神様のこの世界のための計画に参加することができるとおもいます。

メッセージのポイント

使徒言行録2章は、神様に私たちのの実生活におけう必要を満たしてくださいとお願いするだけではなく、神様のこの世界における「大きな働き」に参加することによってこそ、神様の存在を最大限に体験することができると教えています。わたしたちが神様の働きに参加することによって神様を私たちの生活の中に招き入れるときに、神様が私たちのあらゆる必要を満たすだけではなく、私たちに大きな力を発揮させてくださることが分かります。そして、今日の箇所はこれを一人で実行するのではなく、「仲間と一緒」にすることが大事なのだと教えています。初期のクリスチャンたちのように、一緒に神様の働きについて学び、実生活とそれぞれの必要を共有する。これは正に、教会やミニチャーチの本来の存在意義です。このような場でこそ、わたしたちは一番簡単に、効果的な方法で、神様を私たちの生活の中に招きいれ、神様のこの世界のための計画に参加することができるのです。