2017/7/23 喜びの朝は来る

永原アンディ

ビデオ 第一礼拝(日本語 YOUTUBE) /  第二礼拝日本語・英語 YOUTUBE)

オーディオ (第一礼拝 日本語)

オーディオ (第二礼拝 日本語 / 英語)


喜びの朝は来る(詩編30)

 この詩編の題は「ダビデによる神殿を捧げる歌」とあり、そのような機会に歌われたのかもしれませんが、内容は病を癒された人の感謝の歌です。そのような個人的な感謝が、共同体全体の感謝とされ、公の礼拝で賛美の歌として歌われたのでしょう。今日は、皆さんにもこの詩編を通して神様の癒しと力を実感していただけることを願ってお話します。はじめに全体を読みましょう。

【賛歌。神殿奉献の歌。ダビデの詩。】 主よ、あなたをあがめます。あなたは敵を喜ばせることなくわたしを引き上げてくださいました。 わたしの神、主よ、叫び求めるわたしをあなたは癒してくださいました。 主よ、あなたはわたしの魂を陰府から引き上げ墓穴に下ることを免れさせわたしに命を得させてくださいました。

主の慈しみに生きる人々よ主に賛美の歌をうたい聖なる御名を唱え、感謝をささげよ。 ひととき、お怒りになっても命を得させることを御旨としてくださる。泣きながら夜を過ごす人にも喜びの歌と共に朝を迎えさせてくださる。

平穏なときには、申しました「わたしはとこしえに揺らぐことがない」と。 主よ、あなたが御旨によって砦の山に立たせてくださったからです。しかし、御顔を隠されるとわたしはたちまち恐怖に陥りました。 主よ、わたしはあなたを呼びます。主に憐れみを乞います。 わたしが死んで墓に下ることに何の益があるでしょう。塵があなたに感謝をささげあなたのまことを告げ知らせるでしょうか。 主よ、耳を傾け、憐れんでください。主よ、わたしの助けとなってください。

あなたはわたしの嘆きを踊りに変え粗布を脱がせ、喜びを帯としてくださいました。 わたしの魂があなたをほめ歌い沈黙することのないようにしてくださいました。わたしの神、主よとこしえにあなたに感謝をささげます。

 


A. めぐみという資産を活かす

1) めぐみを数える (1-4, 12, 13a) 

もう一度1-4, 12, 13aを読みます。

【賛歌。神殿奉献の歌。ダビデの詩。】 主よ、あなたをあがめます。あなたは敵を喜ばせることなくわたしを引き上げてくださいました。 わたしの神、主よ、叫び求めるわたしをあなたは癒してくださいました。 主よ、あなたはわたしの魂を陰府から引き上げ墓穴に下ることを免れさせわたしに命を得させてくださいました。 

あなたはわたしの嘆きを踊りに変え粗布を脱がせ、喜びを帯としてくださいました。 わたしの魂があなたをほめ歌い沈黙することのないようにしてくださいました。

 詩人は、重い病を癒された感謝で神様をほめたたえずにはいられませんでした。そして神様がして下さったことを数えるように並べて表現してゆきます。ここで敵とは他国や他人のことではなく「死」を指しています。私たちの中には、今この時、病と闘っている人が多くいます。私たちが病のこと、あるいは直面している問題にだけ心が囚われているなら、私たちはさらに弱っていくでしょう。私たちが弱っている時にこそ目を向けるべきなのは、今までに数え切れないほど頂いてきた神様からの恵みです。めぐみが数えられるならまだ重症ではないとも言えます。今のうちに恵みを数える習慣を身につけて、霊的な体力を維持しておきましょう。

 

2) 主をほめたたえる共同体の一員となる (5)

詩人はここで、恵みを数えることを一旦やめて、人々に呼びかけています。

主の慈しみに生きる人々よ主に賛美の歌をうたい聖なる御名を唱え、感謝をささげよ。

神様に感謝して喜んでいる私と共に賛美の歌を歌いましょうという呼びかけです。主の慈しみに生きる人は一人でいるべきではないのです。教会は、主の慈しみに生き、主に賛美を捧げる人々の共同体です。詩人が人々に呼びかけたように、今は主イエスご自身が私たちに呼びかけておられます。人は一人では生きてはゆけない被造物です。誰でも、なんであれ共同体の一員であるはずです。そして共同体の一員であることは、そこに権利だけではなく義務を負うことです。共同体ならなんでもいいわけではありません。人間の考えた共同体には問題があり、限界があるからです。私たちが招かれ、その一員となったのは神様の共同体です。聖書の言い方を借りれば「イエスを頭とした体」です。その権利とは、数え切れない恵みを受けて生きられることです。それでは反対に義務とはどのようなものでしょうか?宗教改革から500年を迎えます。その三つの原理を知っていますか?信仰のみ、聖書のみ、万人祭司です。三番目の万人祭司に、この義務が明らかにされています。それはよく、「神父とか牧師を仲介として神様との関係を持つのではなく、直接神様につながれることです。」と説明されます。私たちは、誰の仲介も必要とせず神様と共に居られるということです。しかし、それだけでは、祭司が負っている大きな責任を見逃して入ることになります。祭司は、神様に礼拝を捧げ、人々のために祈り、導き、助けるという責任を負うものでもあるのです。私たちが皆そうであるということは何を意味して入るのでしょうか?それは、心からの礼拝を捧げ続け、互いのために祈り合い、導き合い、助け合うこと。全ての人々のために祈り、イエスを紹介し、必要を満たすことです。それはそのまま「ユアチャーチカヴェナント」に重なります。イエスを信じていて、他の教会のメンバーではなく、ここが私の神様を礼拝する共同体だと信じる人には、ぜひカヴェナントメンバーになっていただきたいと思います。それはお話ししてきたような重い責任を負うことを意味しますから、気軽にお勧めできるものではないのです。しかし、カヴェナントメンバーはその重い責任よりもはるかに大きな恵みをいただいて、イエスに従い、イエスの愛を行う喜びを味わうことができるのです。

 

3) 神様を見失うとき (7, 8) 

7 平穏なときには、申しました「わたしはとこしえに揺らぐことがない」と。
8 主よ、あなたが御旨によって砦の山に立たせてくださったからです。しかし、御顔を隠されるとわたしはたちまち恐怖に陥りました。

体が健康で、悩みもない時に「私はとこしえに揺らぐことがない」というのは簡単です。そんな時には、神様を信じる者なら、「神様がそばにいて支えていてくださるのだ」と疑いもしません。しかし一度、不安なことが起こると、私たちはたちまち恐怖に陥る者だることを、詩人は自分のこととして知っていました。私たちも自分がそのような者であることを知っておくべきです。そして心の一番深いところに「私が神様を見失うことはあっても、神様が私を見捨てることは決してない」と記憶しておき、なんども思い返しましょう。それは私たちに与えられた、神様の根本的な恵みなのです。

 

4) 誰にでも恐れ、悲しみの時がある (9-11)

9 主よ、わたしはあなたを呼びます。主に憐れみを乞います。
10 わたしが死んで墓に下ることに何の益があるでしょう。塵があなたに感謝をささげあなたのまことを告げ知らせるでしょうか。
11 主よ、耳を傾け、憐れんでください。主よ、わたしの助けとなってください。

それでも私たちには、めぐみを数える余裕も無くなってしまう時があるでしょう。そんな時に私たちは何ができるのでしょうか? その時、私たちにできるのは、神様に向かって、必死に叫び求めることです。その体力、気力さえ失っても大丈夫です。この共同体が、イエスの体が、神様の家族があなたに変わって叫び続けます。

 

5) それでも喜びの朝は来る (6)

イエスの恵みを知らない旧約の人々にとって、神様は怒りをあらわにして死をもたらす恐ろしい存在でもありました。それがこの6節のような表現となっています。

ひととき、お怒りになっても命を得させることを御旨としてくださる。泣きながら夜を過ごす人にも喜びの歌と共に朝を迎えさせてくださる。

しかし神様は、その誤解を、イエスとして世界に来られる事によって解いたのです。神様は愛です。しかも無条件の愛です。イエスの十字架によって、どんなものであれ肉体の死は呪いではないことが明らかになりました。ですから私たちは皆、喜びの朝を迎えることを期待すべきです。実は、誰もが必ず一度だけ迎える肉体の死は最終的な「喜びの朝」を迎える時です。しかしイエスの福音は「やがてその日が来るから、地上では苦しみも悲しみも我慢をしていなさい」というものではありません。詩人のように、もっと長生きして、この世界でもっと多くの恵みを見たいと願って良いのです。苦しみの夜は必ず喜びの朝によって打ち消されます。この世界に生き続ける限り何度でも闇は払われます。

 


B. 過去のめぐみを感謝し、未来のめぐみを期待する (13b)

わたしの神、主よとこしえにあなたに感謝をささげます。

喜びの朝は来ます。あなたにこんなにもよくしてくださってきた神様です。今、目の前にある問題については、神様が恵みを打ち切ることは決してありません。
過去の恵みの事実を数えてください。そしてこれから受けるであろうめぐみを想像し期待して数えてください。あまりにも気弱になって数えられないなら、この神様の家族の誰かに数えてもらうこともできます。ここにいる人たちに神様がくださった恵みについて、私にはないだろうと思ってはいけません。あなただけがいただけない理由はないのです。あの人にいただけたのだから、自分にも当然と思って良いのです。恵みの形は、皆それぞれです。与えられる試練も異なっています。しかし喜びの朝を迎えるために十分な恵みが与えられるという点は、皆同じです。ですから、私たちは、共にめぐみを数えあい、互いの恵みを共に喜び感謝して、神様をほめたたえます。そうする力を失っている者のために、叫び求め、祈り求め、一人一人に喜びの朝が来ることを期待して、今日も心からの礼拝を捧げましょう。

 


メッセージのポイント

たとえ絶望的な状況にいるとしても、あなたを救った神様は生きて働いています。今までにいただいためぐみを数えてみましょう。多くの神様の家族とともに神様をほめたたえましょう。あなたがイエスとともに歩んでいるなら、涙で眠れない夜にも必ず朝が来ます。過去のめぐみを感謝し、未来のめぐみを期待して礼拝を捧げ続けましょう

話し合いのために

1)最近のめぐみを三つシェアしてください
2)なぜ「それでも喜びの朝は来る」と言えるのですか?

子供たちのために

全部ではなく、子供達がわかりやすく、共感しやすい部分を読んで話し合ってみましょう。
例えば3, 6b,9, 11節以降など。「嘆きが踊りに変わる」などは大人より子供の方がストレートに伝わりそうな気がします。神様の恵みとはどんなものだろう、神様に感謝を捧げるとは、などを親子などの人間関係を例えに話してみても良いでしょう。