マルコ16:15 ヨハネ14:12 永原アンディー
1.4つの誤解
1)特別の人だけに与えられる
2)医療にたいする認識(過信、不信)
3)キリストによらないいやし
4)病気も御心
癒しは神が私たちみなに分け与えられた、仕えてゆくための超自然的な能力であって、コリント12章などには「いやしの賜物」の記載がある。このことから自分にはいやしの賜物はないので、いやしのミニストリーに仕えられないと考える人がいる。しかし聖書は、いやしが特に賜物が顕著にある人だけに現されることではなく、もっと一般的に現わされることを支持している。(マルコ16:1,ルカ10:9)全ての賜物はその現れに程度の差があるが、いやしの賜物は、非常に多くの人にあたえられているし、誰もが試みる必要がある。特定の人に賜物が顕著に現れるのは、他の人が諦めたり他人任せにするためではなく、励まされ自分もできるようになるため。
2.聖書の見解
1.信じる者のしるし(マルコ16:15)
2.キリストと同様に、それ以上に(ヨハネ14:12)
3.福音書 41のいやしの記事727/3779
3.キリストのいやし
1.救いとの緊密な関係
救い-罪からの解放、神との和解
病-罪の結果
キリストは解放を宣言するだけではなく、結果に対しても責任を持つ
2.憐れみ(ヨハネ11:35)
3.バリエーション
(1)場所のバリエーション
a.フォーマルな場 b.インフォーマルな場
c.個人的出会いの場
(2)方法のバリエーション
a.悪霊の追い出し b.手をおいて c.症状に対して命令
d.人に対して語りかけ e.御体に触れさせて
f.人を介して間接的に(権威の伝授)
g.特殊な方法を用いて h.コンビネーション
(3)いやしの信仰のバリエーション
a.本人の b.周囲の c.神の主権による
d.コンビネーション
ここで信仰とは、神に対する徹底的な信頼であり、決して個人の能力のような物ではない。従って、いやしのミニストリーの経験の多少に関わらず、リスクをおかしても、神を信頼しつつ病に立ち向かうことが求められる。
<例>
聖句 | 場所 | 方法 | 信仰 |
マタイ12:10-13 | a | d | c |
マタイ14:35-36 | b | e | d(a,b) |
マルコ 7:32-35 | b | h(b,g) | b |
4.いやしのミニストリー
1.いやしのミニストリーといやしの祈り、霊の追い出しは異なる
いやしのための祈り
他者あるいは自分の病気、傷害のために、それがいやされるように神に向かって祈ること。思いは神に向けられているので、一般に祈りがそうであるように、目を閉じてなされることが多い。
ヨハネ11:41,42 ヤコブ5:14-16
いやしのミニストリー
他者あるいは自分の病気、傷害のために、神からの権威と力を持って、その人をいやすこと。よくその人の状態を観察しつつ進めて行くために、目を開いていることが重要。その他の感覚(触覚, 嗅覚、聴覚、霊的感覚)も鋭く働かせる。祈ることも含まれる。
悪霊の追い出しのミニストリーとの違い
ミニストリーの中で最も混同されやすい概念。
なんでも悪霊のせいにしてしまう。(**の霊出て行け)
的外れな場合が多い。単にいやすべきなのか、霊に命令すべきなのか、 神からの知恵によって判断する。
悪霊を必要以上に恐れる人に対するサタンの戦略は
その戦力を実際以上に粉飾して、働きを牽制すること
悪霊の働きを認めない人に対するサタンの戦略は
サタン及び悪霊が存在しないと思い込ませること
2.仕える人の条件(ルカ10:17ー24)
(1)神の権威を確信し、身に負っている人
(2)常に心からの礼拝を捧げている人
(3)たてられている権威に従順な人
3.いやしのミニストリーのプロセス
ティームミニストリーであることを忘れずに、独走しないこと。
特に熟練者以外は、できるだけティームでミニストリーで当たること
全てのステージに2つのレヴェルがある。
L1,自然的 L2,超自然的
(1) インタビュー(聞くこと、尋ねること)
1.その人あるいは保護者に(L1)
2.霊を見分けること/知恵の言葉/知識の活用(L2)
(本人の話をストップさせる必要がある時もある)
3.呪いがおかれている可能性のチェック
権威者による決めつけ等,本人または家系に対して
(2)診断/原因の見極め
1.罪/傷ついた心/不摂生/体質的遺伝/外因(L1)
2.悪霊の働きによる状態/呪いによる状態(L2)
3.1,2のコンビネーション
(3)ミニストリーにおける祈り
1.用いられるものとしての十分な備えを求める祈り
例-どうか私の霊の目を開いて下さい
2.とりなしの祈り(特に霊的原因の場合など)
例-いまこの方のうちに来られ、悪の力を撃ち破ってください
3.指示を求める祈り(祈る、命じる、宣言する等の)
例-この人の上に手を置くべきでしょうか
ステージ3における注意(ステージ4においても)
自分の感情をコントロールすること、流されないように
(4)メインステージ
A-Cのステージを通してミニストリーを進めて行く大体の方針が立つのでそれにしたがって、メインステージに入って行く。もちろんこのステージの中でも、新しいことを示されることが多いので、その時その時の導きに敏感になること
1.聖霊に対する招き,臨在を求めて
2.主の御名や血による祝福
3.症状に向かって語る/命じる/宣言する
4.知恵、知識の言葉の活用/情報交換
5.観察(だから目を開いている)
6.受けている人の感情コントロール
その人の感情をよく観察すること。その人が興奮し過ぎるとそれが障害となる。激しい告白や機関銃の様な異言は必要ない。ただ主の愛のうちにリラックスしていることを勧める
7.ミニストリーを受けている人への質問と
ミニストリーの継続/中断/中止/終了
(マルコ8:22-26)
例-(問い)あなたの内側で何かが起こっていませんか
聖霊の臨在を感じますか
神様はどの様に働いておられますか
(答え)痛みが消えた、熱い、冷たい、体が軽い
かえって痛みが増している、変化が無い
このやりとりの中で以後の方針を立ててゆく、いやしは必ずしも瞬間的に起こるとは限らないので、その場で続けるのか、時や場所を改めて続けるのか、いやしは認められないが止めるのか、いやしを認めて終了するのか導きを求める
(5)ミニストリー後の導き L1/L2
1.中断した場合 理由の説明と次回の約束
2.中止の場合 理由の説明/他の人を紹介
3.終了した場合 神を崇めること、感謝すること
クリスチャンとなることを勧める
4.1-3に共通の導き もう罪を犯さないように
ダイエット/聖書を読むこと
祈ることなどの勧め
まとめ 古いタイプのいやしのミニストリーと比較して
1.特別な人のするものではなく信徒の業
2.個人の働きではなくティームワーク
3.主にすがる者としてただ手を置いて祈ることではなく、権威あるものとしていやすこと
4.インスタントにいやしを宣言するなどパターン化した方法ではなく、その時の聖霊の促しに従い注意深く時間をかけて行うこと
5.ただ悪霊を追い出すことではなく、それをも含めたいやし
以上