大きな恐怖と大きな信仰

❖ 見る

第1礼拝(日本語)

第2礼拝(日本語・英語)

❖ 聴く

第一礼拝 (日本語)

第二礼拝 (日本語 / 英語)


神様の憐れみによって確かな心を持つ

(マルコ 4:35-41)

池田真理

 しばらくイエス様のたとえ話の箇所が続きましたが、今日の箇所からはイエス様の奇跡の話が多くなります。早速読んでいきましょう。まず前半の35-38節です。


A. 危機への恐怖と神様への不 (35-38)

35 さて、その日の夕方になると、イエスは弟子たちに、「向こう岸に渡ろう」と言われた。36 そこで、彼らは群衆を後に残し、イエスを舟に乗せたまま漕ぎ出した。ほかの舟も一緒であった。37 すると、激しい突風が起こり、波が舟の中まで入り込み、舟は水浸しになった。38 しかし、イエス自身は、艫の方で枕をして眠っておられた。そこで、弟子たちはイエスを起こして、「先生、私たちが溺れ死んでも、かまわないのですか」と言った。

 

 最初にこの場面の状況を確認しておきたいと思います。まず、「その日の夕方になると」という「その日」が始まったのは、4:1にさかのぼります。イエス様は押し寄せた群衆から距離を置くために、湖の舟に乗りました。そこから種をまく人のたとえ話を始め、ずっと舟の上から話していたことになります。そして、理由は定かではありませんが、その日の夕方になって、向こう岸に行くことにしました。36節の「イエスを舟に乗せたまま」というのは、そのままイエス様は陸に上がることなく、舟に乗ったまま向こう岸に向かったということです。「ほかの舟も一緒だった」というのは、12人の弟子たちがいくつかの舟に分かれて乗っていたのかもしれませんし、12人の他にもイエス様に従っている人たちもいたということかもしれませんし、その両方かもしれません。
 こういう細かい状況の描写は、マタイやルカの並行箇所にはありません。また、38節の「先生、私たちが溺れ死んでも、構わないのですか」という乱暴な言い方も、マタイやルカではもう少し穏やかな言葉になっています。だから、聖書学者たちの間では、今日のこの箇所は特に実際の出来事を忠実に記録していると考えられています。マルコがペトロから直接聞いた可能性もあります。
 この時イエス様たちがいたのはガリラヤ湖です。現代でも、ガリラヤ湖では夕方になると東からの激しい突風が吹くことがあり、漁師たちは注意しなければいけないそうです。山から降りてくる冷たい空気と、ガリラヤ湖から上昇する温かい空気によって、不安定な大気が生まれ、突風が起こります。
 弟子たちの中には、少なくとも4人の漁師たちがいました。ガリラヤ湖で漁をしていたところをイエス様に呼びかけられて、最初の弟子になったあの4人、ペトロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネです。彼らはガリラヤ湖の天候に慣れていたはずですが、波が高くなって舟を操ることができなくなってしまいました。舟の中にも水が入り込み、このままではみんな溺れて死んでしまう、と恐怖を感じて、ふと舟の後ろを見ると、そこには嵐に構うことなくスヤスヤ寝ているイエス様がいました。たまらず、彼らはイエス様を起こして言いました。「先生、私たちが死んでもいいんですか!」
 私たちは、この弟子たちと全く同じです。自分の力ではどうしようもない危機的状況に陥ると、慌てます。そして、自分はパニックになっているのに、神様は知らんぷりで、叫びに応えてくださらないと思ったら、不満を感じます。怒りさえ感じるかもしれません。私は苦しんでいるのに、なぜあなたは眠っているのですか?叫びを聞いてくださらないのか?応えてくださらないのか?そして、時には、神様は私がどうなっても構わないと思っているんじゃないかと疑います。
 でも、イエス様は確かに私たちと同じ舟に乗っているのです。そして、私たちが波にもまれて上下に揺り動かされていることを知っています。沈みかけの舟の中に一緒にいるのです。ただ、私たちはその中で動揺し、うろたえますが、イエス様はどんな波にも動かされません。そして、大丈夫だから、私を信頼しなさいと語りかけています。揺れは続き、波はかかり続け、恐怖もなくなることはありません。それでもいいから、その中で眠っているイエス様、決して動揺しないイエス様を見なさい、と言われています。嵐にもまれて沈みかけている舟の中で眠れるなんて、なんてのんきな方なんだろうと思いますが、このイエス様の姿はあの「種をまく人」を思い出させます。どこかでいつか必ず種が芽を出すことを楽しみにして、良い土地にも悪い土地にも種を撒き続ける方です。嵐もいつか必ずやみます。その時には、私たちはただ神様の力に驚くことになるでしょう。続きを読んでいきます。


B. 神様への恐怖と信仰 (39-41)

39 イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」と言われた。すると、風はやみ、すっかり凪になった。40 イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。まだ信仰がないのか。」41 弟子たちは非常に恐れて、「一体この方はどなたなのだろう。風も湖さえも従うではないか」と互いに言った。

1. 神様の力に気付いて恐れる

 イエス様の言葉に風も湖も従いました。その様子を見た弟子たちは恐怖を感じました。それは溺れ死ぬ恐怖とは違う種類の恐怖です。人間には説明できない、人間を超えた力が働いているのを目の当たりにした恐怖です。「一体この方は何者なのか。」弟子たちは、イエス様が病気を癒したり悪霊を追い出したりするのを見てはいましたが、その力の出所がどこかは分かっていませんでした。でも、風も波もイエス様の命令に従ったのを見て、イエス様はただの人間ではない、不思議な能力を持っている人というだけではない、と感じ取りました。この人が命じれば、また風が荒れ狂って、自分たちに襲いかかってくることもできるのです。自分たちはとんでもない方に従っているのではないか。この方は人間ではない。それは背筋が冷たくなるような、足元から震えがくるような、言い知れぬ恐怖と言ってもいいかもしれません。
 私たちはそれほどの恐怖をイエス様に感じるという経験はあまりしないかもしれません。でも、イエス様が人間であると当時に神様であると知っているということは、恐怖に近い驚きを経験したことがあるからです。自分の力ではない、他の誰かの力でもない、これは神様が働いてくださったに違いない、と驚いた経験です。反対に言えば、そういう経験がなければ、私たちは誰もイエス様を神様と信じることはできません。私たちは理性を使ってイエス様が十字架で死なれたことを知り、自分にとってそれがどういう意味があるのかを考えます。でも、イエス様を自分の神様として信じるということは、理性だけではできないことです。イエス様の力を目の当たりにして、イエス様は本当におられるのだと経験することを通して、私たちは初めてイエス様を自分の主として信じることができるのです。それは、本当に一人ひとり違う形の体験です。他の人に話せば、「それは偶然だよ」とか、「あなたが頑張ったからじゃないの」とか、「それはイエス様じゃなくて〇〇さんのおかげでしょ」とか、何とでも言われる体験かもしれません。でも、その人にとっては、動かしがたい神様の存在の証拠になります。人間の力ではない、人間を超えた存在を感じて、驚く経験です。

2. その恐れが信仰につながる

もう一度、37節に戻って全体を読みます。

37 すると、激しい突風が起こり、波が舟の中まで入り込み、舟は水浸しになった。38 しかし、イエス自身は、艫の方で枕をして眠っておられた。そこで、弟子たちはイエスを起こして、「先生、私たちが溺れ死んでも、かまわないのですか」と言った。 39 イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」と言われた。すると、風はやみ、すっかり凪になった。40 イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。まだ信仰がないのか。」41 弟子たちは非常に恐れて、「一体この方はどなたなのだろう。風も湖さえも従うではないか」と互いに言った。

 実はこの箇所には秘密があります。それは、37節の「激しい突風」、39節の「すっかり凪になった」、41節の「非常に恐れて」には全て「大きい」という意味の同じ形容詞が使われていることです。これは私が神学校に入学してすぐの頃に、ギリシャ語の先生が教えてくれました。聖書を原語のギリシャ語で読む大切さと楽しさを教えてくれようとしたんだと思います。日本語でも英語でもそのまま訳すのは難しいですが、この物語はこの「大きい」ということがテーマでもあるのです。大風が起こり、それが大凪になり、それが大恐怖を生んだ、ということです。大風の中で私たちは慌てます。そこで眠るイエス様を、なんて無神経で冷たい方なんだと疑います。でも、私たちの不満と怒りにも関わらず、イエス様は立ち上がって大嵐を沈め、大凪にしてしまいます。それまでの大風はまるで嘘のようです。それを経験した私たちは、大恐怖を抱きます。そして、イエス様という方が何者なのか、考え直さざるを得なくなります。
 弟子たちはこうした経験を重ねていきました。「一体この方は何者なのか。」イエス様の敵だけではなく、弟子たちもイエス様が生きている間ずっとそのことを考えさせられました。そして、彼らの最大の恐怖の経験は、イエス様の死と復活の出来事でした。そこから、彼らの信仰の歩みが始まりました。神様への恐れが信仰を生み、育てたのです。彼らはやがて、大信仰と言えるような、神様への深い信頼を持って、生涯を歩みました。大風は大凪になり、大恐怖は大信仰になっていったということです。
 「あなたは私たちが溺れ死んでもいいのですか」と不満をぶつける弟子たちに、イエス様は立ち上がって嵐を静めました。その後で「なぜ怖がるのか。まだ信仰がないのか」と、弟子たちを叱りました。イエス様は私たちが大嵐の中でもイエス様を信頼することを求めています。でも私たちがそうできなくて、イエス様のことを疑ったとしても、助けを求める声を無視することはありません。私たちはそれによって疑いを信頼に変えられ、成長することができます。ただ、一番やってはいけないことは、沈みかけている舟にいながら助けを求めないことです。それはイエス様に不満をぶつけるよりも絶望的なことです。
 どうぞ、今自分の舟が沈みかけていると感じているなら、その沈みかけの舟の中で眠っているイエス様を見てください。そして大胆にイエス様に呼びかけてください。「あなたは私がどうなってもいいのですか」と不満をぶつけてもいいです。そして、あなたの叫びに答えて立ち上がるイエス様を見てください。


メッセージのポイント

私たちは自分ではどうにもならない問題に直面して、焦ったり恐れたりします。そして、何もしてくれない神様に対して、いらだったり疑ったりします。でも、神様は私たちを無視しているのではなく、どんな状況においても私を信頼しなさいと言われています。そして、私たちが神様を疑ってしまっても、私たちの叫びに具体的な形でこたえてくださいます。神様に大胆に助けを求めましょう。それが私たちの信仰を成長させます。

話し合いのために
  1. 悪い状況が変わらない時、どうやって神様を信頼しますか?
  2. 神様の力に気付いて怖くなった経験はありますか?それは信仰に結びつきましたか?
子供たちのために

「ピンチだ!」と思った経験をみんなで話してみてください。そういう時、みんなは神様に祈るでしょうか?祈っても何も変わらないと思いますか?神様が答えてくださった経験(助けが与えられた経験)はあるでしょうか?イエス様は嵐の中でスヤスヤ眠っていました。弟子たちが怒るのも当然です。でも、そのイエス様の姿は、私たちに「どんな状況でも大丈夫なんだよ」と教えてくれています。そして、イエス様は嵐を静めることのできる神様ご自身でもあります。いつも、困った時にはイエス様に「助けてください」「なぜ助けてくれないんですか」と言っていいのです。そして、私たちが恐れを感じるほどの神様の力を経験してください。