バルティマイの信仰

 

❖ 見る

第1礼拝(日本語)

第2礼拝(日本語・英語)


❖ 聴く

第一礼拝 (日本語)

第二礼拝 (日本語/英語)


❖ 読む

バルティマイの信仰

(マルコ 10:46-52)  

池田真理

  今日はバルティマイという人のお話です。盲目で物乞いだったバルティマイが、イエス様によって目が見えるようにされ、イエス様について行ったというお話です。実は、イエス様によって病気や障害を癒された人たちの中で、名前が記録されている人はそんなに多くありません。また、癒された後に家族の元に帰らずにイエス様について行ったと記録されている人もあまりいません。彼のことは聖書の中でこの短い記事にしか記録されていないので、他には情報がないのですが、彼は人々の記憶に残る人だったようです。それはもしかしたら、彼の真っ直ぐで大胆な信仰のためかもしれません。読んでいきましょう。

46 一行はエリコに来た。イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、エリコを出られると、ティマイの子で、バルティマイという盲人が道端に座って物乞いをしていた。47 ナザレのイエスだと聞くと、「ダビデの子イエスよ、私を憐れんでください」と叫び始めた。48 多くの人々が叱りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、「ダビデの子よ、私を憐れんでください」と叫び続けた。49 イエスは立ち止まって、「あの人を呼んで来なさい」と言われた。人々は盲人を呼んで言った。「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。」50 盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た。51 イエスは、「何をしてほしいのか」と言われた。盲人は、「先生、また見えるようになることです」と言った。52 イエスは言われた。「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」盲人はすぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った。 

 

A. バルティマイの信仰

1. 「私を憐んでください」と叫び続ける

 

 バルティマイは叫び続けたとあります。それは、一つには、目が見えないので、自分でイエス様のところに行くことができなかったからです。近くにいるはずなのに、彼にはイエス様のことが見えませんでした。イエス様に気付いてもらうためには、自分のいる場所から叫び続けることしかできません。

 また、バルティマイの叫びは、そのまま神様への祈りの言葉でもあります。イエス様のことを「ダビデの子よ」と呼びかけたのは、マルコによる福音書の中ではこのバルティマイしかいません。これまで弟子たちも群衆も、イエス様のことを「先生」と呼んできました。「ダビデの子」という呼びかけは、神様がやがてダビデの子孫の中から救い主を立ててくださるというユダヤ教の信仰に基づいています。バルティマイがこの時点でどれほどそのことを信じていたかは分かりません。そう信じたかったからそう呼びかけたと言った方が正確かもしれません。それでも、他のほとんどの弟子たちや群衆たちよりも、イエス様のことを正しく理解していたと言えます。彼はイエス様のことを、単に良い生き方を教えてくれる先生としてではなく、また不思議な力を持った魔術師としてでもなく、神様の権威を持った方だと信じようとしました。

 なぜバルティマイにはそう思えたのかというと、それは、自分のことを助けられるのはもう神様しかいないと分かっていたからです。彼の目が見えないことは、彼自身も他の誰にも、人間にはどうしようもないことでした。彼にはもう神様にしか望みはありませんでした。神様以外には絶望していたとも言えます。

 でも、その上で彼は、神様には自分の目を見えないままにする選択肢もあることも分かっています。「私を憐んで下さい」という叫びに、それが表れています。自分の願いが叶うかどうかは、自分ではなく神様が決めることであり、神様の憐みにかかっているということです。彼は、イエス様に「何をしてほしいのか」ときかれて初めて、「先生、目が見えるようになることです」とこたえています。それまで、ただひたすら「神様、私を憐んで下さい」と、叫び続けました。近くにいるはずのイエス様に向けて、動けないままで叫び続けたのです。

 (ちなみに、この「先生」という言葉も、弟子たちや群衆が使った「先生」とは違う言葉です。新約聖書で2回しか使われていない、「ラボニ」という言葉です。単なる先生以上に、「あなたは私の主です」という深い敬意が込められています。また、51節のバルティマイの言葉は、協会共同訳では「また見えるようになることです」と訳されていて、彼がかつては見えていたのに見えなくなったということが暗示されていますが、この訳の根拠は私には調べきれませんでした。元々のギリシャ語聖書には「また」という言葉はないはずなのですが、もしかしたらギリシャ語聖書の中でも写本によって違いがあり、「また」という単語が入っているものもあるのかもしれません。)

 イエス様はこのバルティマイに、「あなたの信仰があなたを救った」と言われました。似た場面はこれまでマルコによる福音書を読んできた中でも度々出てきました。全てに絶望して、最後の望みをイエス様にかけて助けを求めることを、イエス様は信仰と呼びました。

 私たちは、バルティマイのように、イエス様のことが見えなくても、よく分からなくなってしまったとしても、動けないままで、叫び続けることができます。深刻な悩みを抱えて、神様に助けてくださいと祈っているのに、何も状況が変わらなくて虚しくなってしまう時があります。そんな時、私たちはイエス様が近くにいるのに見えていないバルティマイと同じです。私たちにできることは、「神様、私を憐んで下さい」と叫び続けることだけです。その叫びが、必ず私たちの心をイエス様に近づけてくれます。バルティマイはイエス様に自分の叫びが届き、自分を呼んでくださったと分かって、上着を脱ぎ捨てて躍り上がりました。私たちが「私を憐んで下さい」と叫ぶ時も、その叫びがイエス様に届いていて、イエス様は私たちを近くに呼んでくださっていると分かる時が来ます。その時には、たとえまだ具体的な状況が変わっていなくても、私たちの心にはバルティマイと同じように喜びが湧き上がります。そして、側に近寄った私たちにイエス様は「何をしてほしいのか」と聞かれます。バルティマイが目が見えるようになりたいと願っていることが明らかだったにもかかわらず、イエス様があえて聞いたように、イエス様は私たちの願いを知っていても、私たちが自分の言葉で打ち明けることを望まれます。それは、イエス様が私たち一人ひとりとのコミュニケーションを望まれるからです。イエス様は、私たちのことを問題の一つとか病気の一つとして見るのではなく、生きている人間として関わることを望まれます。

 その先のことは、イエス様にお任せするしかありません。バルティマイはすぐに目が見えるようになりましたが、私たちの場合はそうとは限りません。私たちの願いがすぐに叶うわけではなく、叶わない願いもあります。でも、そこにたどり着くまでに、叫び続けて、イエス様の側に呼ばれていると分かったら、たとえ状況が変わらなくても、私たちの心には静かな喜びがあるはずです。

 さて、ここまで、バルティマイとイエス様のやりとりを少し細かく見てきましたが、この物語にはもう一つ注目したいポイントがあります。それは、バルティマイが「道端 beside the road」の人から「道の上 on the road」の人になったという点です。

 

2. イエス様についていくと決める 

 46節には、「バルティマイという盲人が道端に座って物乞いをしていた A blind man, Bartimaeus, was sitting by the roadside begging. 」とあります。また、52節には、「(彼は)なお道を進まれるイエスに従った (He) followed Jesus along the road.」とあります。日本語でも英語でも訳しづらいのですが、この2つの文は、原語では明らかに対照的な表現で書かれています。道の端に座っていた人が、道の上を行く人になったという書き方がされています。それは、バルティマイに起こった変化であり、イエス様に癒されてイエス様に従っていく前と後の違いです。バルティマイは、イエス様に出会う前は、道の端、つまり道の中心ではなくて周縁的な部分にいた人です。それは、一つには、社会的に排除されていた彼の地位を示しています。そして同時に、自分の力ではどうしようもない状況に追い込まれて、自分の人生の中心を見失っている彼の状態を示しているとも言えます。イエス様に目を癒されたことで、彼は物乞いをする必要はなくなり、社会的な立場はそれだけで回復できたでしょう。でも、バルティマイの違うところは、イエス様に出会って、自分の人生の進むべき方向も見つけたことです。52節のイエス様の言葉をもう一度読むと、イエス様はバルティマイに「行きなさい Go」と言っていて、決して「私に一緒についてきなさい」とは言っていません。イエス様についていくと決めたのは、バルティマイ本人です。だから、マルコは、彼はもう「道の端に座っている人」ではなく、「イエス様と共に道の上を行く人」になったと書きました。
 私たちは、このバルティマイのような変化が、自分のうちに起こること、また自分の周りで起こることを期待しているでしょうか?絶望の中でイエス様についていくと決めること。苦しみの中でもイエス様によって力を得ること。道の端に座っているのではなく、道の上を歩いていくと決めること。またそのように立ち上がる人たちを見守ること。イエス様は私たちの間でも、そういう変化を今でも起こしてくださる方です。期待しましょう。
 
 ただ、ここまでバルティマイの信仰から学んできましたが、彼のような信仰だけが信仰というわけでもありません。最後にそのことを少しお話ししたいと思います。

 


B. もしバルティマイが叫び続けなかったら、救われなかったのか? 

 皆さんの中にも、皆さんの周りにもいると思うのですが、助けを必要としていても声を上げられない人たちがいます。また、私たちは時に叫び続けることに疲れてしまうこともあります。多くの人が自分の目の前の道を賑やかに進んでいくのを聞きながら、自分は声も出せずに道端に座っているしかないような時があります。友達も家族も、イエス様も、自分とは関係がないように思えて、自分は一人でそこから動けないと感じる時があります。そんな時でも、イエス様は私たちが叫び続けなければ気が付いてくれないのでしょうか?そんなことはありません。実はそういう時は、私たちの方がイエス様の声を聞いていないだけで、本当はイエス様は私たちの一番近くで語りかけています。
 なぜそう言えるのかというと、今日のバルティマイの話にもヒントがあります。イエス様の進む道は一体どこに向かおうとしているのかという点です。それは、先週読んだように、エルサレムであり、十字架です。イエス様は、この世界で生きておられる間に、多くの人を病気や悪霊という苦しみから解放しましたが、それらは根本的な解決ではありませんでした。イエス様は、苦しみの中にいる人が、たとえその苦しみがなくならなくても、安心できる力、喜ぶことのできる力を与えたいと願われました。その力とは、どんな状況においても、神様は誰一人のことも忘れているわけではなく、愛しておられるという確信を持てることです。それはイエス様の十字架によって証明されました。イエス様は、たとえ今は動くことも声を上げることもできない人でも、いつか立ち上がることができるように、十字架に向かわれました。
 バルティマイの横には、イエス様に向かって叫び続ける彼を見つめる、疲れ切った人も座っていたかもしれません。その人のことをイエス様は見捨てたわけではありません。イエス様はやがて十字架につけられて、体から血を流し、多くの人からの裏切りと嘲りの中で孤独を感じられました。叫んでも神様は助けてくださらないという絶望も味わわれました。私たちの孤独も、体の痛みも、神様への絶望も、イエス様は知っています。そして、その苦しみの中で、私たちと共におられます。座り込んでいる人と共に座り、道の端にいる人と共にいます。いつか共に立ち上がって、共に道の上を歩けるようになるまで、イエス様は待っています。

 


メッセージのポイント

信仰とはイエス様に憐みを求めて叫び続けることです。イエス様は私たちが自分の必要と願いを自分で打ち明けることを望まれます。でも、どんなに叫んでも叶わない願いもあり、叫び続けることができなくなる時もあります。そんな時、イエス様は私たちを見捨てているのではなく、もっと根本的な救いを私たちに与えようとされています。イエス様が苦しみの中で共におられるという救いです。

話し合いのために
  1. イエス様に叫び続けて応えられた経験はありますか?
  2. 叫び続けることに疲れてしまったことはありますか?そんな時はどうすればいいですか?
子供たちのために

このシーンをみんなで想像してみてください。バルティマイが必死に叫び続けたのは、目が見えないのでイエス様がどこにいるのかも分からず、それでもこのチャンスを逃したらもう次はないかもしれないという危機感があったからです。他の人たちが何と言おうと、彼はしつこく叫び続けました。みんなも、バルティマイのように、イエス様にしつこく助けを求めていいのだと励ましてください。もし余裕があったら、イエス様に祈っても病気が治らない人もいるし、イエス様は私たちの全ての願いを叶えてくださるわけではないことをどう考えればいいのか、話してみてください。