❖ 見る
❖ 聴く
❖ 読む
全力で神様を信頼しているかどうか
(マルコ 12:38-44)
池田真理
今日はマルコ12:38-44を読んでいきますが、ここには二種類の対照的な人物が登場します。まず38-40節です。
A. 人に敬われても、神様に咎められる人 (38-40)
38 イエスは教えの中でこう言われた。「律法学者に気をつけなさい。彼らは、正装して歩くことや、広場で挨拶されること、39 会堂では上席、宴会では上座に座ることを望んでいる。40 また、やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする。このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる。」
私はこのイエス様の言葉は、そっくりそのまま、「牧師に気をつけなさい」と言い換えていいと思います。少し違うとは言え、イエス様の時代の律法学者は現代の牧師と同じように、聖書を勉強し、解釈し、神様の言葉を人々に伝える役割を持っていました。そして、その中で彼らが陥った間違いは、現代の牧師が陥る間違いと全く同じです。人から敬われることを求めて、神様のことを忘れてしまうという間違いです。あるいは、人からの評価が神様からの評価だと勘違いしてしまう間違いとも言えます。
なぜそうなってしまうのか、その理由は牧師だけでなく、人間全てが持っている弱さにあります。私たち人間はみんな、普段は人には隠している心の葛藤があり、矛盾があり、恥ずかしく醜い部分があります。それは、時に表に出てきて人を傷つけます。でも、自分の中にそういう部分があると認めることは、簡単ではありません。人前である程度うまくやっていれば、それで自分は大丈夫だと思っていたくなります。人から評価されていれば、自分の問題は大したことはないと思えてしまいます。そうすると、自分の問題に向き合うことを避けて、人からの評価ばかりを求めるようになってしまいます。
牧師がこの状態になると、結果は深刻です。神様に愛されることよりも、人から愛されることを求め、教会の中で自分を愛してくれる人だけを求めて、そうでない人のことはどうでもよくなります。さらには、自分に反対意見を言う人を排除して、カルトの教祖と変わらなくなります。自分に都合がいいかどうかで他の人を裁き、傷つけ、それを全て神様の名前で行います。イエス様は言われました。「このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる。」私はこうならないように気を付けたいと思いますが、絶対にこうならないという保証はありません。そうなる前に教えてください。言ってもきかなかったら逃げてください。
イエス様は、私たちの一番醜い部分を知っていて、その上で私たちを赦し、愛される方です。私たちの罪がイエス様を十字架につけて殺してしまいましたが、イエス様の命はそこで終わりませんでした。復活されて、私たちが罪の中でも罪に支配されずに生きることができるようにしてくださいました。私たちは、自分のどうしようもない汚い部分にふたをして、見ないふりをするのではなく、そこにこそイエス様に入ってきていただく必要があります。イエス様の罪の赦しと愛というのは、私たちが心配するほど小さくありません。私たち一人ひとりがそのことを覚え、自分の罪に向き合い、イエス様を信頼することが大切です。それによって初めて、私たちは他の人に愛されなければいけないという誘惑から自由になれます。そして、人の前でも自分の醜さを認めて、その上で互いに赦しあい、受け入れ合うことができるようになります。牧師がそのことを忘れないように、牧師のためにも祈ってください。
それでは次に、正反対の種類の人のお話です。41-44節です。
B. 人に軽んじられても、神様に喜ばれる人 (41-44)
41 イエスは献金箱の向かいに座り、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた。大勢の金持ちがたくさん入れていた。42 そこへ一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。43 イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「よく言っておく。この貧しいやもめは、献金箱に入れている人の中で、誰よりもたくさん入れた。44 皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」
この場面は、イエス様の視点が私たちの視点とどれほど違うかということをよく教えてくれます。当時のユダヤ教の神殿の境内には、様々な献げ物を献げるために人々が集まっていました。お金以外にも、鳥、金、香料、木材などを納める場所もあったそうです。献金箱は6つ並んでおり、誰でも自由に献金できたそうです。お金持ちたちは用意した献金を入れながら、誇らしげに神殿の祭司たちと話していたでしょう。そこに、一人の貧しいやもめ、未亡人が現れます。やもめは、当時の家父長的社会では弱い立場にありました。今日前半に読んだ話の中でも、律法学者が「やもめの家を食い物にしている」とイエス様は批判しています。このやもめは、小さなコインを二枚だけ献金箱に入れました。英語のNIVでは「銅貨2枚」と省略されてしまっていますが、原文では日本語にあるように、「レプトン銅貨2枚 two lepta」とあります。1レプトン lepton は1デナリオン denarius の64分の1だそうです。1デナリオンは当時の労働者の賃金の1日分なので、それを1万円とすると、1レプトンは150円くらいです。そうすると、レプトン銅貨2枚というのは、私たちの感覚で言うと200〜300円くらいということになります。(NIVの“worth only a few cents” は意訳だと思います。)おそらく他のお金持ちたちは、少なくとも彼女の100倍かそれ以上を献金していたでしょう。貧しい身なりの女性がわずかな献金をしたことを気に留める人はそこにはいませんでした。でも、イエス様はこの女性のことを見ていました。そして、彼女は明らかに誰よりも少ない額しか入れなかったにもかかわらず、誰よりもたくさん入れたと宣言しました。イエス様は、この女性が自分の生活を犠牲にして献金したことを知っていたからです。イエス様にとっては、献金の額は全く重要ではなく、献金をする人の心が神様を信頼しているかどうかだけが重要でした。
このやもめは、前半に読んだ律法学者とは正反対です。律法学者は、人から尊敬されていましたが、イエス様には厳しく批判されています。対して、この貧しいやもめは、人からは何の注目もされていませんでしたが、イエス様には大いに喜ばれています。人間の社会では、見た目や社会的地位や財産によって人の価値が決められますが、イエス様にとってそういうものは何の価値もありません。イエス様が私たちに望まれるのは、それぞれが毎日の生活をイエス様に献げることだけです。明日のことがどうなるか分からなくても、神様を信頼して生きる人を、イエス様は喜ばれます。また、そのように生きていることが人からは何の評価もされていなくても、イエス様が見過ごすことはありません。大勢の金持ちにとってはたった2枚の小さいコインには何も意味がありませんでしたが、その2枚のコインにやもめが込めた思いは、ちゃんと神様に届きました。
C. 人に軽んじられても、神様に喜ばれる人 (41-44)
私たちは、このやもめのように、自分の全てを神様に献げているでしょうか?その答えは、一人ひとり、自分と神様の一対一の関係の中でしか答えられません。他の人との比較は何の意味もありません。またこれは、先のことが分からない不安の中でも神様を信頼して、自分の生活を神様に委ねるということでもあります。どんなに人からは取るに足らない小さな一歩だとしても、神様を信頼して踏み出す一歩を、神様は喜んでくださいます。自分の最も隠しておきたい醜く弱い部分を認めて、助けを求めることも、大きな一歩です。自分の全てを神様に献げるとは、自分の弱さも委ねるということです。他人と自分を比べることなく、それぞれが置かれた状況の中で自分の全力で神様を信頼し愛することを目指しましょう。
メッセージのポイント
人は人を社会的地位や経済力や見た目で判断しますが、神様の視点は全く違います。神様は一人ひとりの心を見られます。私たちがそれぞれの置かれた状況や力に応じて、心からの信頼と礼拝、愛を神様に献げることを、神様は何より喜ばれます。他人から見れば見劣りしても、神様は大いに喜ばれていることがあり、他人からは尊敬を集めていても、神様からは偽善を見抜かれていることがあります。他人と自分を比べることなく、それぞれが置かれた状況の中で自分の全力で神様を信頼し愛することを目指しましょう。
話し合いのために
1)「乏しい中から持っている物を全て」神様に献げるとは、あなたにとって具体的にどういうことですか?(お金のことだけではなく。)
2)どうしたら、人間の価値観ではなくイエス様の視点を持てるでしょうか?
子供たちのために
41-44節は子供たちにも分かりやすいと思います。レプトン銅貨1枚は、当時の労働者1日分の賃金1デナリオンの64分の1です。それを2枚ということは、今の感覚で言うと大体300円くらいです。他のお金持ちはその100倍か1000倍の3万円か30万円くらい献金していたのかもしれません。でも、イエス様はその300円が「誰よりもたくさん」だと言われました。どういうことか、話し合ってみてください。これはお金のことだけではなく、私たちの生き方全体について言えることです。イエス様は私たちが他の人と比べてどれほどいいか悪いかで評価することはありません。一人ひとりが自分とイエス様の関係に集中して、イエス様を信頼することを喜ばれます。