永遠に価値のあるもの

Image by Markus Spiske from Unsplash
見る
日曜礼拝・英語通訳付

❖ 聞く(メッセージ)

❖ 読む

永遠に価値のあるもの

ヨハネによる福音書6:22-40

池田真理

 今日もヨハネによる福音書の続き、6:22-40を読んでいきます。今日の箇所から6章の終わりまではひと続きの内容なのですが、とても長いので3回に分けて読もうと思います。その3回が終わったら、アドベント、クリスマスに入る予定です。そういうわけで、今日から3回は、イエス様は神様が私たちに与えた命のパンであるということを、少しずつ考えていきたいと思います。核心部分は次回読む箇所で、今日の箇所は核心に入る前の導入部分と言えます。でも実は、それはそのまま、私たちと神様の違いをよく表しているのかもしれません。イエス様は最初から核心に触れようとしているのに、私たちの方では核心に触れずに周辺をうろうろしてばかりだからです。
 早速少しずつ読んでいきたいと思います。22-23節は省略しますので、後でご自分でお読みください。24-27節を読みます。

A. 的外れな私たち 
1. 物質的な豊かさを求める (22-27)

(22 その翌日、湖の向こう岸に立っていた群衆は、小舟が一そうしかそこになかったこと、また、イエスが弟子たちと一緒に舟に乗り込まれず、弟子たちだけが出かけたことに気づいた。23 ところが、ほかの小舟が数そうティベリアスから、主が感謝の祈りを唱えられた後に人々がパンを食べた場所へ近づいて来た。)24 群衆は、イエスも弟子たちもそこにいないと知ると、自分たちもそれらの小舟に乗り、イエスを捜してカファルナウムに来た。25 そして、湖の向こう岸でイエスを見つけると、「先生、いつ、ここにおいでになったのですか」と言った。26 イエスは答えて言われた。「よくよく言っておく。あなたがたが私を捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからだ。27 朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもとどまって永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。父なる神が、人の子を認証されたからである。」

 前々回、イエス様が五千人の群衆に食事を配って全員をお腹いっぱいにさせたという話を読みました。今日の箇所は、その翌日、その群衆がイエス様を追いかけてきた場面です。イエス様は、彼らが自分に求めているのは的外れな願いであることを見抜いていました。彼らはイエス様が自分たちの物質的な必要を満たしてくれることを期待しました。そしてさらに、物質的な豊かさを与えてくれるイエス様が自分たちの政治的・軍事的指導者になることも期待していたと考えられます。彼らは、イエス様が自分たち民族をローマ帝国の支配から解放してくれるリーダーになってくれるかもしれないと期待していました。
 経済的安定と豊かさ、地域の政治的安定、民族の自治権。最近もよくニュースで耳にする言葉です。それらを求めること自体が悪いわけではありません。困窮状態からの脱却も、圧政からの解放も、それ自体は大切なことで、それらを求めることは何も間違っていません。イエス様もお腹を空かせた群衆を満腹にしましたし、権力者の間違いを糾弾し、弱者を保護しました。でも、物質的な豊かさや政治的権力の拡大を求めることは、個人としても民族としても、際限がありません。それは私たち人間の不安と結びついていて、どれだけ手に入れても安心できません。それなのに、もっと手に入れれば安心できると勘違いして、他人のものを奪ってでも自分のものを増やそうとします。奪われた人は奪った人を当然憎みますが、奪った人は奪うのが当然の権利だと主張し、争いが絶えません。それが人間の罪の現実です。
 だから、イエス様は27節でこう言われています。「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもとどまって永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。」私たちの心は、お金やモノや権力では決して満たされません。それなのにそれらを求めてしまうことが、私たちの罪の根源であり、私たちが的外れであるということです。それでは、私たちの心を満たせるの何なのでしょうか?それが、イエス様の言われる「永遠の命に至る食べ物」です。永遠に価値の廃れないもので、私たちを永遠に生かすことのできるものです。それが具体的に何かは、この後語られていきます。まずは次に進みましょう。28-29節です。

2. 自分の力で神様に認めてもらえると思っている (28-29)

28 そこで彼らが、「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」と言うと、29 イエスは答えて言われた。「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である。」

 急に「神の業」という言葉が出てきますが、人々がイエス様に聞きたかったのは、永遠に価値のあるものを手に入れるためには、何をすれば良いのか、ということです。そして、永遠の価値のあるものをもらうためには、神様に喜んでもらう必要があると考えたので、神様に喜んでもらうためには何をする必要があるのか、と聞いたのだと思います。
 これも、的外れな質問です。なぜなら、この質問は、自分の力で神様に認めてもらえるという思い込みを前提にしているからです。または、言い換えるなら、永遠の価値のあるものを手に入れられるかは自分の行い次第だと勘違いしているとも言えます。神様は私たちの行いに応じて私たちへの見返りを決める方ではありません。もしそうなら、神様に認めてもらえる人間はこの世に存在しません。罪のない人間はいないからです。
 だから、イエス様はこう答えました。イエス様を信じること、それが神の業であると。つまり、私たちがイエス様を信じる信仰を持つことが、神様が喜ばれることであるということです。また、イエス様はここで「神の業」という言葉に、「神様がなさること」という意味も含めていると思います。信仰は、私たちの行動であると同時に神様の働きです。私たちは信じると決めるという行動をしますが、それは神様が私たちの心に働いて可能にしてくださることだからです。また、神様の憐れみがなければ、私たちは誰も赦されないし、信仰を持つことも不可能です。
 人々の的外れな質問は続きます。30-33節に進みましょう。

3. 神様に「神である証拠を見せろ」と要求する (30-33)

30 彼らは言った。「それでは、私たちが見てあなたを信じることができるように、どんなしるしを行ってくださいますか。どのようなことをしてくださいますか。31 私たちの先祖は、荒れ野でマナを食べました。『天からのパンを彼らに与えて食べさせた』と書いてあるとおりです。」32 すると、イエスは言われた。「よくよく言っておく。モーセが天からのパンをあなたがたに与えたのではない。私の父が天からのまことのパンをお与えになる。33 神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」

 私たちの的外れな考え方の根本は、神様を神様と思わないことにあります。神様を自分のニーズを満たす存在としてしか見ておらず、ニーズを満たしてくれないなら神様なんていらないし、そんなの神様ではないと考えます。それは、神様を自分の都合で利用しようとしているに過ぎません。そして、自分のニーズを満たしてもくれないのにあなたが神様だと言うなら、その証拠を見せろと神様に要求します。
 32−33節のイエス様の返答は、27節に通じるところがあります。神様は私たちの物質的なニーズを満たすためだけに存在しているのではなく、それ以上に良いものを与えてくださる方なのだという説明です。それはここでは、「天からのまことのパン」、「神のパン」という言い方がされていますが、これが27節では「永遠の命に至る食べ物」と言われていたものです。それが何なのか、イエスは続く言葉で説明しています。34-35節に進みましょう。

B. 神様の願い
1. 私たちの魂が飢え渇かないこと (34-35)

34 そこで、彼らが、「主よ、そのパンをいつも私たちにください」と言うと、35 イエスは言われた。「私が命のパンである。私のもとに来る者は決して飢えることがなく、私を信じる者は決して渇くことがない。

 ここでイエス様は、人々が全く想像していなかった答えを示しました。「私が命のパンである」と。イエス様ご自身が、神様が私たちのために「天から与えたまことのパン」であり、「神のパン」であり、「永遠の命に至る食べ物」であるということです。つまり、永遠に価値の廃れないものはイエス様ご自身であり、それを手に入れようとするなら、イエス様を「食べる」ことが必要だということです。
 「イエス様を食べる」とは具体的に何を意味するのかは次回読んでいく箇所に書かれていますが、ここにもヒントがあります。イエス様はこう言われています。「私のもとに来る者は決して飢えることがなく、私を信じる者は決して渇くことがない。」つまり、イエス様を食べるということは、イエス様の元に行くということであり、イエス様を信じることと同じ意味です。具体的なことは次回お話ししたいと思います。
 ここで私たちが心に留めておきたいのは、神様はイエス様を「命のパン」として私たちにお与えになったということです。それは私たちの心が「決して飢えることなく、決して渇くことがない」ようになるためでした。神様の願いは、私たちの心が飢え渇くことなく、満ち足りることです。そして、それを実現するために、神様は自らイエス様としてこの世界に来られ、私たちに食べられる「パン」となられました。
 36−37節に進みます。

2. 私たちが神様によってイエス様の元に行くこと (36-37)

36 しかし、前にも言ったように、あなたがたは私を見ているのに、信じない。37 父が私にお与えになる人は皆、私のところに来る。私のもとに来る人を、私は決して追い出さない。

 イエス様を知っても信じない人たちがいるというのは、どの時代も現実としてあります。私たちの多くも以前は信じていませんでしたし、私たちの周りにもイエス様を信じていない人たちがたくさんいます。それは、ここでのイエス様の言い方に従えば、父である神様がイエス様に与えた人とそうでない人がいるからです。つまり、私たちが信仰を持つかどうかは、神様の選びにかかっているということです。
 そうなると、どうしても私たちは、神様に選ばれる人と選ばれない人がいると考えてしまいますが、それは違うと思います。前半にも出てきたように、私たちが信仰を持つかどうかは、私たちの選択であると同時に、神様の働きです。神様が助けてくださらなければ、私たちは誰も信仰を持てません。ですから、ここで私たちが覚えておきたいのは、神様の願いは、私たちが自分の力に頼るのではなく、神様の力によって導かれて、イエス様を信じることだということです。神様の助けを求めて、神様を頼る人を、神様は誰も拒みません。私たちが神様を信じないとしたら、それは私たちの方が神様の助けを拒んでいるからです。
 それでは最後の38−40節を読んでいきましょう。

3. 私たちが肉体の死を超えて永遠に生きること (38-40)

38 私が天から降って来たのは、自分の意志を行うためではなく、私をお遣わしになった方の御心を行うためである。39 私をお遣わしになった方の御心とは、私に与えてくださった人を、私が一人も失うことなく、終わりの日に復活させることである。40 私の父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、私がその人を終わりの日に復活させることだからである。

 ここにはっきり「神様の御心」が何であるかが示されています。「神様の御心」すなわち神様の私たちへの願いは、二つあります。一つは、神様が私たちのためにこの世界にイエス様を遣わされたと知ること。それは、神様ご自身がイエス様としてこの世界に来られたと知ることとも言えます。もう一つは、私たちと永遠に共に生きることです。神様は、私たちの肉体のある時も、肉体が滅んだ後も、共に生きたいと願われました。この神様の二つの願いは、二つで一つとも言えます。神様がイエス様としてこの世界に来られた意味を知らなければ、私たちが神様と共に永遠に生きる意味も分からないからです。
 そして、この神様の願いを知ることこそが、永遠に価値のあるものを私たちが理解して手に入れていくための、唯一の手段です。それは、人々が的外れな質問をイエス様に繰り返したように、すぐにわかることではなく、時間のかかることです。彼らと同じように私たちも自分が的外れであることを認め、自分が神様の助けを頼るしかないと知っていく作業です。
 「私のもとに来る者は決して飢えることがなく、私を信じる者は決して渇くことがない。」この言葉を、皆さんは今日どのように受け止めているでしょうか?飢え渇いているとしたら、することは一つ、イエス様という命のパンを食べることです。

(お祈り)主イエス様、どうか私たちが自分の弱さと間違いを認めて、互いに許しあい、尊重し合うことができるように助けてください。そして、あなたに求める願いが自分勝手な願いでないか考え、自分の願いよりもあなたの意志が何かを求めることができますように。あなたが私たちをあなたの子供として招いてくださっていることをありがとうございます。どうか私たちがあなたの愛をもっと受け取ることができますように。そのためにも、私たちが傲慢にならずに、あなたの助けをもっと求められますように。主イエス様、あなたのお名前によってお祈りします。アーメン。


メッセージのポイント

神様は私たちの必要を満たしてくださる方であり、私たちは神様に何を願うことも許されています。でも、物質的豊かさや社会的地位の安定を神様に求めることは、私たちの心を自己中心的にし、神様を自分の利益のために利用しようとする的外れな態度を引き起こします。神様が願われるのは、私たちが永遠に朽ちることのない価値のあるものを求めることです。それは私たちが自分の力で手に入れられるものではなく、神様を信頼して生きることによって、少しずつそれが何なのか理解できるようになるものです

話し合いのために
  1. 35節のイエス様の言葉を実感していますか?
  2. 27節「永遠の命に至る食べ物のために働く」とは?
子どもたち(保護者)のために

年齢によっては難しいかもしれませんが、物質的な豊かさと心の豊かさの違い、心の豊かさとは何かを、一緒に考えてみてください。イエス様は私たちにお金よりもっと大切なもの、愛や赦しや希望を惜しみなく与えてくださる方です。(これに通じる良い絵本を知っていたら教えてください。私は「大きな木」くらいしか思いつかないので…。)