
❖ 見る
日曜礼拝・英語通訳付 
❖ 聞く (メッセージ)
❖ 読む
イエス様と経験する挫折と再生
(ヨハネによる福音書13:36-38)
池田真理
今日はヨハネによる福音書の続きで、13:36-38を読んでいきます。とても短い箇所ですが、この箇所の内容は4つの福音書全てに記録されていて、おそらく教会が始まった最初期から広く知られていた話だったのだと推測されます。イエス様がペトロの挫折を預言する話です。ペトロはイエス様の一番弟子と言ってもいいような存在で、キリスト教会の礎を造った人ですが、新約聖書にはペトロの数々の失敗談が記録されています。今日の箇所はその中でも最も印象的な話です。私たちは、ペトロを通して、イエス様に従って生きていくとは、イエス様と共に挫折を経験し、イエス様によって再生する経験を繰り返していくことだと教えられていると思います。それでは読んでいきましょう。
36 シモン・ペトロがイエスに言った。「主よ、どこへ行かれるのですか。」イエスはお答えになった。「私の行く所に、あなたは今付いて来ることはできないが、後で付いて来ることになる。」 37 ペトロは言った。「主よ、なぜ今すぐ付いて行けないのですか。あなたのためなら命を捨てます。」 38 イエスはお答えになった。「私のために命を捨てると言うのか。よくよく言っておく。鶏が鳴くまでに、あなたは三度、私を知らないと言うだろう。」
A. イエス様とペトロ
1. イエス様はペトロの挫折と再生を預言された
この箇所のポイントは、ペトロが三度イエス様との関係を否定するだろうというイエス様の予告なのですが、その前のイエス様とペトロのやりとりに注目すると、イエス様はペトロの挫折だけでなく再生も預言していることが分かります。イエス様はこう言われています。「私の行く所に、あなたは今付いて来ることはできないが、後で付いて来ることになる。」イエス様は、この時点でのペトロの弱さをペトロ自身よりも知っておられましたが、同時に、ペトロがこの時点では想像もつかないほど成長して強くなることも知っておられました。それは、ペトロが挫折から立ち直ることをイエス様は望まれて、彼を赦して期待しておられたことを意味しています。
2. ペトロは自分の弱さを知らなければならなかった
でも、そのような成長を遂げる前に、ペトロは自分の弱さを知らなければなりませんでした。「あなたは今はまだ私に付いてこられない」とイエス様に言われたペトロは、「なぜ今すぐ付いて行けないのですか。あなたのためなら命を捨てます」と言って、イエス様に食い下がっています。この時のペトロは、イエス様のために命を捧げる覚悟が自分にはあると、本気で思っていたのだと思います。でも、イエス様はさらにペトロに重い言葉をかけました。「あなたは三度私を知らないと言うだろう」と。私は今回この箇所の準備をするまで知らなかったのですが、ペトロはこの後、18章に至るまで、一度も言葉を発しなくなってしまいます。おそらく、ショックで黙り込んでしまったのだと思います。でも、次に記録されているペトロの言葉は、まさしくイエス様の預言通り、人々に「あなたはイエスの弟子だろう?」と聞かれて「違う」と否定する言葉でした。ペトロは自分の弱さを思い知ると同時に、イエス様はすべて知っておられたのだと悟ったでしょう。
ペトロがイエス様を本当に知る経験は、ここから始まったのかもしれません。自分の力ではどうしようもない自分の最も汚くて醜い部分を、イエス様には知られていて赦されていると知る経験です。そして、イエス様が十字架で死なれたのは、まさにそのように弱い自分のためだったと知ることになりました。さらに、復活されたイエス様と出会い、ペトロは神様の深い愛を知ります。ペトロは、イエス様に従っていきたいという素朴な願いを持つだけでなく、自分の願いも力も超えた神様の愛に圧倒されて、神様を讃えずにはいられなくなっていきました。そんなペトロに、復活後のイエス様はペトロの人生についてこのように預言されました。21:18-19を読みます。
3. ペトロはイエス様と共に苦しむ道を喜ぶようになった
21:18 よくよく言っておく。あなたは、若い時は、自分で帯を締めて、行きたい所へ行っていた。しかし、年を取ると、両手を広げ、他の人に帯を締められ、行きたくない所へ連れて行かれる。」 19 ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すことになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、「私に従いなさい」と言われた。
ペトロは、迫害を恐れずにイエス様のことを人々に伝え続け、その活動のために最期は処刑されたと言われています。今読んだイエス様の言葉は、そのように力強く生きることになるペテロの人生を預言しています。でも、今日お話ししてきたように、ペトロは特別に強い人間だったわけではありません。ペトロのイエス様との本当の信頼関係は、ペトロの挫折から始まりました。また、挫折から立ち直って宣教活動を始めた後も、ペトロは異邦人への差別感情が拭えず、パウロに「偽善者だ」と非難されるなど、決して完璧な人ではありませんでした。それでも、イエス様に罪を赦され愛されているという確信が彼を変え続けました。そして、自分の力に頼るのではなく、神様が導いてくださる方に従って、自分の願いよりも神様の意志が実現することが最善なのだと信じるようになりました。どんな時でも自分には見えていない神様の良い計画があるのだと信頼して、自分の働きの結果が見えなくても希望を失いませんでした。そのようにして、ペトロは自分の苦労を苦労と思わず、イエス様と共に苦しむことを喜ぶようになっていきました。
私たちも、ペトロと同じようにしか歩めません。イエス様を信じてイエス様に従って生きていくということは、自分自身の弱さに打ちのめされると同時に、その弱さも含めてイエス様は私たちを赦して愛してくださっていると知る経験を重ねていくことです。また、私たちは自分の力でイエス様に従い続けることはできず、その力を与えてくださるのもイエス様であると知る経験もします。そのようにして、イエス様と共に挫折を経験し、イエス様によって再生し、目に見える現実を超えて働く神様の良い計画を期待して、自分の歩みを委ねていくことが、イエス様に従っていくということです。
では、私たちがイエス様に従って生きていくとは、もっと具体的にどのようなことなのか、ここからは私個人のイエス様との歩みを少しお話しすることにしました。皆さん一人ひとりに様々なエピソードがあり、私の話がどこまで参考になるか分かりませんが、イエス様に従うということを具体的に考えるヒントになれば幸いです。
B. イエス様と私たち
1. イエス様に弱さを許され、愛されていることを知る経験
私がイエス様に自分の弱さを知られていて、その弱さも含めて赦され、愛されていると初めて知ったのは、19歳の時です。最初にイエス様を信じると決心した時でした。
私は元々子どもの頃から自己肯定感が低い方だったと思います。自分は色々な意味で友人たちより劣っていると思い込んでいて、自信がありませんでした。自分に自信を持ったり自分を好きになる根拠が見つけられませんでした。
そして、17歳の時に経験した友人の自死によって、自分は友人の苦しみに気付けない鈍感で冷たい人間なのだということを思い知りました。自分を許していい根拠がありませんでしたし、その先も同じような取り返しのつかない過ちを繰り返さない保証もありませんでした。生きていていい理由も生きる目的も分かりませんでした。
だから、イエス様が私たち全ての罪を背負って十字架で死なれたということは、私にとって自然に思えました。「ああ、それは必要なことだろうな」と思いました。それくらい、自分も含めて、人間の弱さはどうしようもなく罪深いということを感じていたのだと思います。
ただ、イエス様という存在が自分に必要だとしても、それが本当に真実なのかは確かめなければいけないと思いました。そう信じたい人々の幻想かもしれないとも疑っていました。だから、自分で聖書を読み、人の話を聞き、Andyさんにたくさん質問をして、考えました。
でも、最終的に私がイエス様は本当にいるんだと思ったのは、理性的な判断と同時に、聖霊様によってそれが真実だと教えられたことによります。超自然的な経験をしたわけではありませんが、様々な人や出来事を通して、イエス様から私の心に直接、「私はあなたのことをちゃんと知っているよ」と言われた気がしました。そして、イエス様は私の弱さを全てご存知で、その上で十字架に架かられ、私を愛してくださっているのだと分かりました。
それが最初にイエス様を信じると決めた頃の話ですが、その後、イエス様を信じて歩み始めた後は、教会の人間関係の中で繰り返し教えられてきました。ユアチャーチの友人たちは、私のダメなところを知っても一緒にいてくれて、私が傷つけても許してくれました。その人たちを通して、私を見離さず、愛すのをやめないでいてくれる神様の愛を教えられました。
2. 自分の力でイエス様についていくことはできないと知る経験
それから、ここ10年の間は、どんなにイエス様は真実だと信じていても、自分の力でイエス様についていくことは無理なのだということも思い知ってきました。信じたい気持ちはあっても、信じ続けることに疲れてしまった自分がいました。
私は29歳で神学校を卒業し、ユアチャーチの牧師になりました。その頃はまだ自分がどういう牧師を目指すのかも明確ではなく、ユアチャーチを導く責任も重く感じられて、とても不安でした。
ちょうどその頃、私を支えてくれてきた友人たちが次々と結婚しました。結婚しても大切な友人であることには変わりないのですが、結婚すれば生活の優先順位が変わるのは当然ですし、物理的な距離ができたり時間的余裕がなくなったりするのも仕方ないことです。正直なところ、私は友人たちの結婚を喜ぶよりも、寂しさが優ってしまって、そんな自分が本当に嫌でした。
それから、その頃ちょうど、母のように慕ってきた人の病気も分かりました。とても自己中心的な話で情けないですが、それまでその人に頼りっきりだったので、それまでのように頼ってはいけないというのが辛かったです。自分がもっと支えられるようにならなければと思うのに、だいぶ時間がかかってしまいました。
また、その頃は実家の状況も悪く、一人暮らしを始めたのもその時期でした。30歳になっていましたし、神学校に通っている間は実家にいさせてもらってとても助かったので、十分恵まれた環境を与えられていたのですが、頼れる場所をまた一つなくした気分でした。
こうやって今になって振り返ると、私が牧師になったと同時に、神様はずいぶん立て続けに私がそれまで頼っていた人たちを様々な形で私から遠ざけたように思います。私はとても不安で孤独で、自分が選んだ道は間違っていたのかと悩みましたが、選んだ道以外の道はありえなかっただろうと思いました。でも、その自分が選んだ道をどうやって歩めばいいのか、分からなくなりました。神様に泣きながら祈り、少し慰められてなんとか持ち直し、でもどこに向かって良いのか分からずに迷走するということを繰り返しました。多分、この間に、私が気が付いている以上にたくさんの人のことを傷つけたと思います。それは本当に申し訳ないことです。
そのうち、私は自分であがくのを諦めました。私はそもそも自分の力で自分の人生を歩むことに限界を感じてイエス様に出会ったのに、イエス様を信頼して生きていく力も自分には元々ないのだということを20年かかって知ったのだと思います。それまで、私が神様に泣きつくと、神様はいつも「大丈夫だよ」と言ってくれましたが、私は「どこが大丈夫なんですか?」と言い返していました。そして、答えが与えられないことにいじけていました。でも、だんだん「あなたが大丈夫と言われるなら大丈夫なんでしょう」と、神様に降参していった感じです。
ここ数年にも、私の中では危機と感じた出来事がいくつかありました。でも、不思議なことに、それらを通して、私は自分の進むべき方向をより明確に知ることができました。私は、自分の手の届く範囲で神様の愛を届けることしかできないし、それに全力を注げばそれでいいのだと今は思っています。
来月、私は結婚しますが、それは今だからできた決断だと思っています。私は自分の弱さをもう嫌になる程分かっていて、イエス様を頼らないで生きることはできないということに自信を持ったからです。それに、私がイエス様を誰よりも愛することがなければ、誰のことも本当に大切にすることはできないと思っています。
私の個人的な話を長々としてしまって申し訳ありません。ぜひぜひ、皆さんの話も聞かせてください。
(祈り)主イエス様、あなたは私たちそれぞれの歩みをよくご存知です。今、希望が見えずにうめいている心も、あなたに泣きながら祈る声も、あなたは知っておられます。どうか、私たちが自分の力で希望を見出そうとせず、あなたの中にある希望を頼りにできますように。自分の力ではどうにもならない不安や孤独をあなたに委ねて、あなたに期待する力をください。そして、そのことを互いに確かめ合い、励まし合うことができるように、私たちそれぞれを用いてください。聖霊様、どうぞ助けてください。主イエス様、あなたに感謝を捧げて、あなたのお名前によってお祈りします。アーメン。
要約
イエス様を信じてイエス様に従って生きていくということは、自分自身の弱さに打ちのめされると同時に、その弱さも含めてイエス様は私たちを赦して愛してくださっていると知る経験を重ねていくことです。また、私たちは自分の力でイエス様に従い続けることはできず、その力を与えてくださるのもイエス様であると知る経験もします。そのようにして、イエス様と共に挫折を経験し、イエス様によって再生し、目に見える現実を超えて働く神様の良い計画を期待して、自分の歩みを委ねていくことが、イエス様に従っていくということです。
話し合いのために
1. イエス様に自分の弱さが許されていると知った経験はありますか?
2. イエス様についていく力が自分にはないと知った経験はありますか?
子どもたち(保護者)のために
子どもも大人も、とんでもない失敗をして、自分のことが大嫌いになることがあります。そんな経験をした時のことをお互いに話してみてください。イエス様はそんな私たちになんと言われるか、話し合ってみてください。イエス様とペトロの話もできたらしてみてください。